
☆グラフィックソフトがなくてもデータ原稿は作れる?
販促・ノベルティ用のアイテムに名前やイラストなどを施す「原稿(データ原稿)」は、
通常グラフィックソフト「Illustrator(イラストレーター。adobe社)」や
画像編集ソフト「Photoshop(adobe社)」を使って制作されています。
※ペイントソフトの「CLIP STUDIO PAINT」が利用できる制作会社もあるようです。
これらのソフトによって作られる印刷用ファイル形式は、
「PSD形式」「AI形式」「PDF形式」の3種類が主流。
それぞれの特長は次の通りです。
-------------------------------------------------------------------
●PSD形式
主にデジタルカメラで撮影された写真やイラストのデータを扱うことができる、
「Photoshop」専用の形式。
写真の修整や編集では標準的なデータとして知られる。
●AI(.ai)形式
「Illustrator」専用のファイル形式で、印刷物の標準的なデータと呼べるほど
普及している。
主にロゴ、イラスト、最終的な印刷用データの作成で使用。
●PDF(Portable Document Format)形式:Windows、Macintosh、Linuxなど、
OSに関係なくデータが開ける、広く普及しているフォーマット。
office系ソフトで作成ができるなど、様ざまな利点がある。
-------------------------------------------------------------------
他にも、写真の画質を落とさず送受信できる「TIFF形式」
異なるソフトウェアプログラム間でデータを共有しても
高い画像品質を保つことのできる「EPS形式」なども、印刷の現場では使われています。
「Illustrator」や「Photoshop」で原稿を制作できるとはいえ
初心者やグラフィックソフトを使い慣れていない人にしてみれば、
敷居が高いことであるのは否めません。
また、Illustrator、Photoshop自体、持っていない、利用していない場合もあるでしょう。
そういう時に便利なのが、印刷所や販促・ノベルティ会社などが用意している
「テンプレート」や「デザインツール」です。
「テンプレート」は、その商品の印刷できる範囲をガイド線で表示しています。
この範囲内にロゴや写真を入れ、デザインするとそのデザインが印刷される、
という仕組みです。
「デザインツール」は、Web上でデータを作ることができるシステムで、
テンプレート同様、写真やイラスト、ロゴなどの画像を使って、入稿データを
作成することができます。
また、自由に文字を入れることのできる、テキスト機能のあるタイプもあります。
身近なところだと、ラクスルさんが採用しています。
このようなツールを利用することで、入稿の手間をかけず、時間も短縮することが
できますから、データの作成経験がない、浅い人はだけでなく、
販促・ノベルティ制作担当者にも便利になっています。