展示会で配るノベルティの効果とは?おすすめアイテムと成功事例をご紹介
2022.09.30
「展示会でノベルティを配布すると、どのような効果が得られるのか?」
「展示会で配布するノベルティとしてぴったりのアイテムや、活用方法を知りたい」
このような悩みを抱く担当者さまもいるでしょう。
多くの人が訪れる展示会は、自社の認知を広げ、見込み顧客を獲得するチャンスです。
話題性が高く、オリジナリティあふれるノベルティを配布すれば、注目が集まりSNSなどで拡散されて、さらに多くの人の目に留まる可能性もあるでしょう。
この記事では企業が展示会でノベルティを配布する効果と、おすすめの人気アイテムをご紹介します。
目次
1-1. 来場者との会話きっかけ
1-2. ブランド認知の向上
1-3. 展示会後の広告効果
1-4. 他社との差別化
2. おすすめの展示会ノベルティ5選!お菓子など人気アイテムをご紹介
2-1. お菓子|予算に合わせて駄菓子から焼き菓子まで選べる
2-2. 文房具|小ロットや少ない予算でも注文できる
2-3. エコバグ・トートバッグ|資料入れとしてアピールできる
2-4. 日用品|季節を問わず使ってもらえる
2-5. 防災グッズ|来場者の注目を集められる
3. 展示会で効果を発揮するノベルティを選ぶポイント
3-1. 配布の目的やターゲットを明確にする
3-2. 実用性のあるものを選ぶ
3-3. 話題性のあるものを選ぶ
3-4. 予算に合わせて選ぶ
4. 展示会で効果が上がるノベルティの活用事例をご紹介
4-1. 公式キャラクター入りのステッカーやラゲッジタグ
4-2. 自社のロングセラー商品がデザインされたマスキングテープ
4-3. オリジナルデザインのエコバッグやクリアファイル
5.【ノベルティ配布時の注意点】景品表示法(景表法)をチェック
6. 効果的な展示会ノベルティは「EARLY NOVELTY」にご相談ください
7. まとめ
1. 展示会でのノベルティ配布で得られる4つのうれしい効果
多くの来場者が集まる展示会でノベルティを配布すれば、顧客を獲得するチャンスを得られるでしょう。
ノベルティが担う役割は、企業と顧客をつなぐ橋渡しです。
ここでは展示会でのノベルティ配布で得られる4つの嬉しい効果について解説します。
以下の記事でノベルティの意味と目的、注意点について、詳しく解説しています。
関連記事:ノベルティとは?意味6・目的を解説!つの注意点と人気グッズも紹介
1-1. 来場者との会話のきっかけ
展示会でのノベルティ配布は、来場者との最初の接点として重要な役割を果たします。
企業ロゴ入りのおしゃれで実用的なアイテムは、来場者にとって「もらって嬉しい」と思われる可能性が高く、ブースへの集客に役立つでしょう。
またノベルティを渡すことが会話のきっかけになり、自然な形で商品やサービスの提案ができると予想できます。
展示会で開催するセミナーやワークショップの参加者にノベルティをプレゼントすれば、参加率のアップにもつながるでしょう。
1-2. ブランド認知の向上
展示会でノベルティを渡すことは、来場者に自社ブランドを印象付ける役割を果たします。
自社のロゴが入ったバッグなどを資料入れとして配布し、持ち歩いてもらうことで、ほかの参加者にも自社を知ってもらうきっかけとなるでしょう。
またおしゃれなノベルティは話題になりやすく、SNSで拡散される可能性が高いため、さらなるブランド認知の向上につながると考えられます。
1-3. 展示会後の広告効果
ノベルティを配布することで、展示会終了後にも長く広告効果を発揮する場合があります。
たとえば、マグカップやマイボトルなどに自社のロゴや理念などをプリントしておけば、使う人だけではなく、その様子を見た人にとっても企業を知るきっかけとなるでしょう。
このように来場者が気に入って、長く使ってもらえるノベルティを作成すれば、展示会が終了した後にも広告の効果を発揮する可能性があります。
1-4. 他社との差別化
展示会でノベルティを配布すれば、他社との差別化を図れるでしょう。
来場者の印象に残るオリジナリティあふれたノベルティは記憶に残りやすく、長く使ってもらうことで愛着が湧き、商品やサービスに興味を持ってもらえる可能性が高まると考えられます。
そのためにはターゲット層に何をアピールするかを明確にして、自社のブランドイメージやコンセプトに合ったノベルティの製作が重要です。
2. おすすめの展示会ノベルティ5選!お菓子など人気アイテムをご紹介
ここでは展示会で配布するノベルティとして、おすすめのアイテムをご紹介します。
2-1. お菓子|予算に合わせて駄菓子から焼き菓子まで選べる
展示会のちょっとした合間の休憩に利用できるお菓子は、老若男女関係なく喜ばれる可能性が高いノベルティです。
そのまま持ち帰れば、家族へのお土産にもできるため、もらう側も嬉しいと思うでしょう。
数多くの来場者に配るなら低価格の駄菓子、高級感を出すなら焼き菓子など、目的やイメージに合わせて選べるのもメリットのひとつです。
中にはノベルティとしての活用が、被災地復興支援につながる商品もあります。
「EARLY NOVELTY」では、予算や目的に合わせて幅広いタイプのお菓子をご用意しています。

価格:249.0円/個〜

2-2. 文房具|小ロットや少ない予算でも注文できる
展示会で文房具は定番のノベルティとして配布されています。
ボールペンやふせんは実用性が高く、持ち歩きできるため、受け取ってもらえる可能性が高いからです。
また小ロットや少ない予算でも注文が可能なところも、文房具のメリットといえます。
他社との差別化を図るなら、企業のロゴや理念をプリントしたり環境に配慮したアイテムを選んだりするとよいでしょう。
以下の記事では、ノベルティグッズに文具を選ぶメリットや選び方、おすすめアイテムなどをご紹介しています。
関連記事:ノベルティグッズに文具を選ぶメリットは?選び方とおすすめ5選もご紹介

価格:59.0円/個~

2-3. エコバッグ・トートバッグ|資料入れとしてアピールできる
展示会ではブースごとに資料やノベルティが配られることが多く、これらをまとめて持ち運べるトートバッグやエコバッグはすぐに使えるものとして重宝されます。
前面に大きく企業名やブランドのロゴをプリントしておけば、来場者が持ち歩くことで目につきやすく、ブランド名の認知にもつながるでしょう。
おしゃれなデザインのバッグを製作すれば、展示会が終わったあと日常的に利用してもらえる可能性が高いと考えられます。
以下の記事では、トートバッグをノベルティに選ぶメリットやノベルティにふさわしいトートバッグの選び方をご紹介しています。
関連記事:ノベルティにふさわしいトートバッグの選び方4選をご紹介!

価格:172.8円/個~

2-4. 日用品|季節を問わず使ってもらえる
低価格の日用品をノベルティに選べば、年齢や性別を問わず多くの来場者にアピールでき、自社の認知を広げるきっかけになると考えられます。
例えば、ウェットティッシュは会場内での飲食時やちょっとした汚れを拭き取る際など、利用シーンも多いため喜ばれるアイテムです。
メガネやディスプレイの油膜を拭き取るマイクロファイバークロスは、片面に発色のよいフルカラー印刷ができるため、デザインの可能性も広がるでしょう。

価格:51.3円/個~

2-5. 防災グッズ|来場者の注目を集められる
ほかにはないユニークなアイテムをノベルティとして利用すれば注目が集まり、来場者に興味を持ってもらえる可能性があります。
その中でもいざというときに役に立つ防災グッズは、もらった人の記憶に残りやすいだけでなく、生活の必需品として喜ばれる可能性が高いと考えられるアイテムです。
「EARLY NOVELTY」では、予算に合わせてさまざまな防災グッズを取りそろえています。
以下の記事では、ノベルティに防災グッズを選ぶメリットやおすすめの防災グッズノベルティをご紹介していますので、参考にしてください。

価格:75.0円/個~

3. 展示会で効果を発揮するノベルティを選ぶポイント
展示会でノベルティを配布する効果をより高めるには、ただの記念品で終わらせない意識が必要です。
ここではノベルティとして活用するアイテムを選ぶ際に、気をつけるとよいポイントをご紹介します。
以下の記事では多様化するノベルティの中から、自社に合うアイテムを見つけるポイントについて詳しく解説しています。
関連記事:人気のノベルティは4種類!自社にぴったりのアイテムを見つけるポイントとは?
3-1. 配布の目的やターゲットを明確にする
ノベルティはただ配るだけのアイテムではありません。
「何のために配るのか?」「誰に配るのか?」、目的とターゲットを明確にすることで、選ぶアイテムが自然と決まるでしょう。
配布の目的やターゲットを明確に定めることは、ノベルティにかける費用を最大限に活用する点においても重要なポイントです。
以下の記事ではノベルティ配布の目的や、人気のアイテムについて解説しています。
関連記事:ノベルティ配布の目的とは?人気が高いノベルティ5選もご紹介!
3-2. 実用性のあるものを選ぶ
ノベルティを配布する際には、実用性のあるものを選ぶとよいでしょう。
実用性の高いノベルティは、来場者に受け取ってもらいやすいため、接触のきっかけを生み出す可能性が高いと考えられます。
日常的に使うアイテム自体にロゴやメッセージをプリントしておけば、使うたびに目にするため、企業名やブランド認知の向上につながるでしょう。
3-3. 話題性のあるものを選ぶ
他社では見ないオリジナルのノベルティは来場者の注目を集め、SNS上でも話題になり、拡散される可能性があります。
またエコやSDGsなど、展示会の趣旨に合ったノベルティを選べば、来場者の興味を引くでしょう。
事前にトレンドを調査して傾向を把握し、話題になりやすいアイテムを選定することが大切です。
ただし、話題性にとらわれすぎるとブランドイメージとミスマッチを起こすことがありますので、注意しましょう。
3-4. 予算に合わせて選ぶ
ノベルティを配布するには、予算の設定が必要です。
中には、多額の費用をかけられない場合もあるでしょう。
限られた予算の中で最大限の効果を発揮するためには、費用対効果を意識しながら予算に合ったノベルティの選択が重要だと考えられます。
以下の記事では、予算別のおすすめアイテムや予算の決め方、費用対効果を高める方法などについて解説しています。
関連記事:【予算別】ノベルティの費用相場一覧|費用対効果を高める方法も解説
4. 展示会で効果が上がるノベルティの活用事例をご紹介
ここまでノベルティ配布で得られるうれしい効果やおすすめアイテムのご紹介、ノベルティを選ぶポイントをご紹介しました。
来場者のニーズや展示会の趣旨に合わせたノベルティは、もらった人に喜ばれ、記憶に長く留まるでしょう。
ここでは実際の展示会で効果があったノベルティの活用事例をご紹介します。
4-1. 公式キャラクター入りのステッカーやラゲッジタグ

中でも公式キャラクターがデザインされたステッカーやラゲッジタグには注目が集まり、「かわいい」とたいへん好評だったようです。
4-2. 自社のロングセラー商品がデザインされたマスキングテープ

文具の会社としておなじみのコクヨは「文具女子博」に出展。
自社ブースで5点以上購入したお客様にロングセラー商品のノート「測量野帳」がデザインされた非売品のマスキングテープをプレゼントしました。
4-3. オリジナルデザインのエコバッグやクリアファイル

樹の上で生息する野生動物の保全などを活動目的としている「一般社団法人 アニマルパスウェイと野生生物の会」は、エコプロダクツ展に出展しました。
その際、ブースへの来場者やクイズの参加者に、オリジナルデザインが施されたエコバッグやクリアファイルをプレゼントしています。
5. 【ノベルティ配布時の注意点】景品表示法(景表法)をチェック
ノベルティの配布は、企業と顧客の双方にメリットを生み出します。
しかし、ノベルティとして配布するアイテムの価格には注意が必要です。
国は景品表示法(景表法)という法律で過剰な景品類の提供を禁止しており、ノベルティとして配布するアイテムの価格の上限を決めています。
ノベルティは「総付景品」に該当され、具体的には以下の上限額が定められています。

6. 効果的な展示会ノベルティは「EARLY NOVELTY」にご相談ください
展示会で効果を発揮するノベルティのご相談は、「アーリーノベルティ(EARLY NOVELTY)」におまかせください。
「アーリーノベルティ」では、国内自社工場での一貫生産体制により、高品質なオリジナルのノベルティを最短2営業日で発送いたします。
会員登録すると、ご注文の前に無料でサンプルの請求ができます。
そのため、実際のお品物を手に取ってじっくりご検討いただいてから註文ができますので、「印刷がイメージと違った」というトラブルなどの心配がありません。
またノベルティ製作のご相談を承るのは、これまで数々の実績と知識と経験豊富な専門のスタッフです。
ノベルティ製作が初めての方でも安心してご利用いただけます。
展示会を盛り上げるノベルティの製作は「アーリーノベルティ 」までお問い合わせください。
7. まとめ
今回は展示会で配布するノベルティの効果や人気アイテム、ノベルティ選定のポイントなどをご紹介しました。
多くの来場者が訪れる展示会では、顧客との会話やブランド認知のきっかけとしてノベルティが役に立ちます。
オリジナリティあふれたノベルティは、もらった人にインパクトを与え、他社との差別化につながるでしょう。
実用的で長く使えるアイテムを選べば、展示会の後も広告効果が期待でき、多くの人の目に留まる可能性も生まれます。